七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2オンラインブックダウンロード

七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2

本の七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2の表紙

七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2 PDF形式で書籍を無料ダウンロード 七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2 ダウンロード PDF gratuit 本 (PDF, EPUB, KINDLE) 七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2 ダウンロード Gratuitement le 本 en Format PDF 七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2 Lire ePub En Ligne et ダウンロードする

内容紹介七事式とは、表千家7代・如心斎(じょしんさい)が、弟で裏千家8代・一燈宗室や高弟たちと相談して制定した茶の湯の稽古法のことで、茶の湯の精神や技術を磨くことを目的としています。このシリーズでは、七事式の稽古をされる茶の湯中級以上の方を対象に、式法の実際をカラー写真やイラストを多用してわかりやすく解説していきます。B5判・112ページと、携帯にも便利な各巻の構成は次のとおり。1.花月(かげつ)、2.且坐(さざ)、3.廻り炭、廻り花、花寄せ、4.茶カブキ、数茶、一二三。 監修は、表千家流の重鎮・堀内宗心氏。禅語「且坐喫茶」(「まあ、しばらく座ってお茶でも召し上がれ」の意味)から名がついた且坐は、茶事の内容を集約した式法で、七事式のなかでも、「中道」のものといわれます。偈頒は是法往法位(客となれば客、主となれば主)著者について堀内 宗心(ほりのうち そうしん)表千家・堀内長生庵前主。1919年、堀内家三男として京都に生まれる。44年、京都帝国大学理学部卒業、同副手。46年2月、長兄、幽峯斎宗完(他次郎)死去により、長生庵を嗣ぐ。同年4月、表千家不審菴入門、内弟子として表千家先代、即中斎宗匠に師事。同年12月、建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受ける。53年、12代堀内宗完を襲名。97年、甥の堀内國彦氏が宗完を嗣ぎ、宗心となる。99年、表千家家元より的伝を受ける。現在も表千家重鎮として各地で献茶や指導にいそしむ。主な著書に『宗心茶話 茶を生きる』『DVD版 茶事(炉編)堀内宗心全記録』『DVD版 茶事(風炉編)堀内宗心全記録』(すべて世界文化社)その他。商品の説明をすべて表示する

七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2 の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。

書名 : 七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2

作者 : 堀内 宗心(ほりのうち そうしん)

ISBN-10 : 4418093001

発売日 : 2009/1/16

カテゴリー : 本

ファイル名 : 七事式-表千家流-且坐-さざ-茶の湯の修練-2.pdf

ファイルサイズ : 29.5 (現在のサーバー速度は26.06 Mbpsです

堀内 宗心(ほりのうち そうしん)のPDF 七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、堀内 宗心(ほりのうち そうしん) de 堀内 宗心(ほりのうち そうしん)の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。

Comments